2025年9月11日木曜日

2025/09/11 0:12

それにしても、ピンポイントでうまくいかないんだよなぁ。ちょっと、確率が低いことが起こりすぎなんだよなぁ。でっ、それが、みんな、長期騒音に関係があることなんだよなぁ。まあ、食中毒の話じゃない。長期騒音で体をこわされたあと、連鎖的に、うまくいかないことが起こる。いやーー。このあいだのごみの話なんだけどさぁ。どうして、俺がやる気になって動いているときに、「やってやる」という人が出てくるかな。しかも、何度も「やらなくていいです」と言っているのに、つたわらないタイプ。俺がやる気で動いているときに、「やってやる」と言われたって、感謝するわけがないだろ。自分がやる気で動いている。「自分でやるからいいです」と何回言っているのに、つたわらない……。あれで、やってもらうと、自分のやる気を、へし折られることになる。腹がたつ。問題なのは、何回も「やらなくていい」ということを言っているのに、「やってやる」と言われたことだ。これ、腹がたつんだよ。俺が何度も「やらなくていい」と言っているのに、俺が言っていることを認めない。相手がやらなくいいと何回も言っていることをやってやると、相手が自分に感謝すると思っているタイプなんだよな。感謝するわけがない。ぼくがやってほしいときは、ぼくが眠たくてしかたがないのに、青いかご(カラス除けのかご)が出てこない時なんだよ。自分のごみを出したくても、出せない時なんだよ。出せるときで、すでに、外に出て、(ゴミを出そうと)動いているときに「出してやる」「やってやる」と言われても、うれしくない。助かったと思わない。やってくれると助かる」と思わない。「やってくれると助かる」と思っていないときに、……そういうときにかぎって、「やってやるおばさん」が出てくる。何回も、「自分でやるからいいです」と言っているのに……。でかい声で怒鳴りたくないけど、「自分でやるからいいって言ってるだろ」と怒鳴りたくなる。怒鳴りたくない気持ちと、どなりたい気持ちに挟まれて、非常に不愉快な気持になる。あの人は、「やってやる」と言っているのだから、ぼくがよろこぶと思っているみたいなのだけど、非常に不愉快な気持になっている。相手の気持ちがわからないタイプなんだよな。そりゃ、何回も「やらなくていいです」と相手が言っていることをやってやると言ったら、相手は、腹がたつだろ。なんでそれがわからないかな。あのタイミングで、あの人とあう確率って、ほんとうに低いんだよ。ほんとうにピンポイントでおこることなんだよな。しかも、あのとき、ぼくは、「すぐに出して、部屋にもどろう」と思っていたわけで、自分で出すことしか考えていなかった。ようするに、眠たくて、動きたくないときじゃなかったのである。もちろん、そんなことは、相手はわからないだろうけど、「やらなくていい」ということを、何回も言っているのだから、「やらなくていい」とぼくが思っていることは、わかるはずだ。何回も言わせないで。一回言ったら、ひきさがって……。あのタイミングで、あの人が出てきて、ぼくの家の前を通って、ぼくの姿を確認するというのは、ものすごく、確率的に低いことなんだよ。そういうことが起こる。俺が、出してほしいときじゃなくて、出してほしくないとき(自分でやりたいとき)に、あの人が「やってやる」ということは、確率が低いことなんだよ。ぼくの睡眠リズムというのは、こわれている。だから、めちゃくちゃに眠たいのに、青いかごが出てこないときは、こまる。こまっているときは、そりゃ、「出してあげようか」と言われたら、感謝する。けど、起きて、ゴミを出すべく動いている途中で「出してあげようか」と言われたって、こまるだけなんだよ。邪魔しないで」「中断させないで」と思うだけなんだよ。だから、「自分でやるからいい」「やらなくていい」ということを、言葉で言っているのに、それを、ガン無視する。何回も言っていることを、ガン無視されたら、腹がたつに決まっているだろ。

いつも読んでくださるかたに感謝しております



人気の投稿

ブログランキング・にほんブログ村へ