CapsLocKキーをどうするか、迷っている。どうしようかなーー。これ、一等地なんだよね。ホームポジションに指を置いたまま、いじれる、キー。左・小指のすぐ横。この一等地に、直接入力で大文字だけを出力するキーが割り当てられている。
これ、普通に日本語をタイプするなら、まったくいらないキーなんだよ。日本語入力モードのまま一時的に英字をだすことができるのだけど、ぼくの場合は、意味がない。
まあ、CapsLocKキーをCtrlキーにして、ほかの文字キーとの組み合わせで使うというのが、いちおう、一般的なんだろうな。
けど、ぼくの場合、コピーやーペーストに関しては、左Ctrlキーと文字キーの組み合わせで、「手が記憶」しているので、いまさら、別の組み合わせを覚えるのは意味がない。
ぼくがタブキーで、「文節移動」にこだわるのは、ひとつのキーで実行できるからだ。まあ、右に移動するときは、シフトキーとの組み合わせになるけど、ホームポジションに手を置いたまま、実行できるというのが大切なことなのだ。
まあ、CapsLocKキーに←キーを設定すれば、どっちも、ひとつのキーで実行できるようになるなぁ。どうするかなーー。
けど、これも、「手が慣れている」からなぁ。今更、かえる必要はないかな。