2025年10月16日木曜日

2025/10/16 12:50 後で消す

 例えばの話だけど、「肩からへそまでの長さ」と言ったら、どう思う? 肩は、左肩と、右肩があるよね。だから、「肩からへそまでの長さ」というのは、左肩からへそまでの長さと、右肩からへそまでの長さをたしたものだと思うよね。けど、言った人は、勝手に、左肩でも、右肩でも、どっちの肩でもいいから、「片方の肩とへそまでの長さ」という意味で、「肩からへそのまでの長さ」と言ったのだ。それだったら、最初から、「肩からへそのまでの長さ」ではなくて「片方の肩からへそまでの長さ」と言えば、いい。ところが、「肩からへそのまでの長さ」と言った人は「どうして、みんな、倍ぐらい長い長さをこたえるのか、わからない」のだ。いやーー。「片方の肩から、へそまでの長さ」と言えばいいだろ。「肩からへそまでの長さ」と説明したのに、どうして、(みんな)倍の長さをこたえてくるのか、わからない、らしい。言い方が悪いから、みんなが誤解をするんだよ。けど、誤解する相手が悪いと思っているんだよな。その人の頭の中では、「肩からへそまでの長さ」と言ったら「片方の肩からへそまでの長さ」を意味すると、思っている。勝手にそう思っている。けど、肩は、右肩と左肩があるのだから、肩からへそまでの長さと言ったら、右肩からへそまでの長さと、左肩からへそまでの長さを足したものになると思うにきまっている。自分の説明を聞いた(相手)が間違っていると思っているらしいけど、最初から、相手が間違うのような説明をしているのだ。説明した人が、相手が間違うような表現を使って説明をしている。「みんな」が間違ってこたえるのに、自分の言い方がおかしいと思わない人が、おかしい。

いつも読んでくださるかたに感謝しております



人気の投稿

ブログランキング・にほんブログ村へ