2025年10月5日日曜日

●2025/10/05 21:46

相手のこころを傷つけないように、「やってやるやってやるやってやる」と言わないでくださいと言うのが難しいんだよな。そりゃ、そうだろ。しずかに、言っているうちに理解してくれる人なら、理解してくれている。

理解しない人だから、こわれた機械のように、「やってやるやってやるやってやる」と言って食い下がる。自分が食い下がって「やってやるやってやるやってやる」と言って、やってやった場合、相手が感謝すると(その人は)思っているのだ。その人というのは、「やってやるやってやるやってやる」と言っている人だ。

これ、恩を売りたい気持ちだけなんだよ。親切にしてやって、恩を売っておいて、あとで自分がいろいろなことを要求するつもりなんだよ。そういう、動機がある。「親切にしてやる」と言っていも、見返りを求めない親切ではないのだ。もちろん、普通は「恩を売りたいから親切にしてやる」とは言わない。

普通は、言わないのだけど、ぼくは、その人が「恩を売れなくちゃったっただろ」と独り言にのようにつぶやいたのを聴いてしまったのだ。以前のことだけどね。業者に頼んで木を切ったときの話なんだけどさ。 

これ、女の人に多いけど、相手の前で言うべきではないことを「つぶやく」人がいるんだよね。相手が聞いていないと思っているみたいなんだよね。「言わなければいいこと」を相手の前で、つぶやく女の人をふたり知っている。あれ、聴かれたつもりがないんだろうな。まあ、いいや。

*     *     *

ともかく、恩を売っておいて、相手を支配するために、相手に親切にする人がいる。親切にしてやれば、恩を売ったことになるから……。

ともかく、「相手の気持ちを傷つけずに」相手に退いてもらうことが、むずかしいのである。どうしてかというと、(こっちが)気を使って言っていることを、ことのごとく、無視して「やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!」と(恩を売りたい人が)言うからだ。

*     *     *

このあいだも書いたけど、相手には相手の行動プランがあるんだよ。頭の中に、行動プランがある。その行動プランを、台無しにすることを意味しているんだよ。たとえば、「やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!」としつこく言って、相手が根負けして、やってもらったとする。恩を売りたい人にとってみれば、恩を売ったことになる。親切にしてやったことになる。けど、根負けして、やってもらったほうは、自分の行動をプランを台無しにされて、不愉快な気持になるのである。

でっ、恩を売りたい人は、相手が、不愉快な気持になるということが、ぜんぜんわかっていないわけ。でっ、これも、説明したかったのだけど、恩を売りたい人の「気持ち」を考えると、あんまり、強い調子で言えることではないんだよ。 言いたくないわけ。言うと、相手の気持ちがこわれるので、言いたくないわけ。けど、言わないと、根負けして、やってもらうことになるから、これも、不愉快なことであるわけ。

ともかく、恩を売るつもりで相手に親切にしている人は、相手が不愉快な思いをしているということがわからないんだよな。「親切にしてやれば、よろこぶはずだ」と思っているから。「やってやれば、恩を感じるはずだ」と思っているから。自分がやってやったことで、相手が自分をことをうらんでいるというのは、(恩を売るつもりの人の)考えのなかに、ないわけ。 

呼び止められた時点で、中断させているんだよ。けど、一度目の提案は、いいことだと思う。「やってあげようか」と言うこと自体は、悪いことではない。一回目の提案は……。けど、相手が「やらなくていいです」と言っているのだから、それを認めなければならないんだよね。けど、「なんとしても親切にしてやりたい」と思っているので、相手が言っていることを、聞かない。相手がどういう気持で「やらなくていい」と言ってるのか、まったくわからない。想像もつかない。相手は、ほんとうにやってほしくなくて「やらなくていい」と言っているのだ。遠慮しているわけではない。そこらへんの、見極めもできないんだよな。どうしてかというと、「やってやりたい気持ち」でいっぱいだから……。

だから、何回も「やらなくていい」と(相手は)言っているのに、恩を売りたい人は、相手が何回も言っていることを無視してしまう。自分の気持ちしかないから、自動的に無視してしまう。聞こえないような態度で、 「やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!」「でも、たいへんでしょ。やってあげるよ」「でも、たいへんでしょ。やってあげるよ」と言う。

いやーー。ほんとうに、やってほしくないんだわ。やられてしまうと、自分のなかの行動プランが完結しないのだ。自分がやるつもりで動いているのに、「やってやるやってやる」と言われて、自分の行動プランを、中断していることになる。だから、怒りがわく。あとは、「やらなくていい」と何回も言っているのに、自分の発言を無視されたことになるので、腹がたつ。 実際、無視しているんだけど……。聞こえているし、日本語の意味はわかっているんだよ。けど、「やってやるやってやる」と言って、相手の発言を無視してしまう。

しずかに言っているうちに、退いてくれれば、腹がたたないのに、何回も「やらなくていい」と言っているのに、「やってやるやってやる」と言われ続けて、腹がたってくる。「やらなくていいと言ってんだろ」と怒鳴りたい気持ちになるのだけど、相手が老人なので、それをがまんすると、もっと、腹がたつのだ。ストレスがたまる。

 

いつも読んでくださるかたに感謝しております



人気の投稿

ブログランキング・にほんブログ村へ