2025年10月13日月曜日

2025/10/13 21:47

 ずんだもん動画を見ていたら、ずんだもんの乗っている自転車がパンクして、修理しなければならない場面が出てきた。で、自転車屋でのトラブルが、フラッシュバックしてしまった。おちついて、ずんだもん動画もみられないなぁ。あの当時、近くの自転車屋が廃業してしまったのである。近くの自転車屋がない状態になってしまったのである。パンクした自転車をひきながら、遠くの自転車屋に行かなければならなかった。まあ、途中で、パンクした自転車に乗って漕いだりしていたのだけど……。いろいろと、はしおって説明すると……。いや、はしおって説明するべきではない、細かいエピソードがある。あるんだけど、ちょっと、いまは、説明できない。ともかく、自転車屋で、その主人が、俺の自転車をなおしているときに、その主人の子どもがかえってきたんだよ。でっ、子どもは、仕事場を通って、家の中に消えた。ようするに、通っただけだ。その主人が、ちょうどパンクの場所を特定するために、洗面器のような容器に、タイヤチューブを入れて、空気出しをしていたときだったんだよ。でっ、子どもがかえってきたから、はやく、子どものところに行きたいのか、チューブチェックの「てのうごき」がはやくなった。ようするに、適当度が増したのである。もっと、慎重にやってほしかったんだよな。普通のペースでやってほしかった。けど、その主人が、急いでやるような動きを見せた。で、「はやく子どものところに行きたい」という気持はわかるのだ。けど、「適当にやるな」と言いたくなった。だから、「ちょっと、ちゃんとやってください」と言ったのだけど、主人のほうが「ちゃんとやっているよ」と言って、話が終わった。でっ、もう、閉店間際の時間だった。けっきょく、一か所の修理をして、いちおう、修理終了となった。でっ、帰り道の途中から、空気がぬけているような感じがした。店が開いている状態なら、自転車屋にもどったはずなのだけど、自転車屋を出て、15メートルぐらい離れたところで、自転車屋の主人が、シャッターを閉めているのが、目に入った。だから、もう、自転車屋があいていない状態だとわかっていた。シャッターを閉めたあと、シャッターをたたいてあけさせるというのは、気がひけたので、そのまま、帰った。それで、次の日がめちゃくちゃな雨で、次の日には、行けなかったんだよなぁ。で、「ちゃんとやっているよ」と言ったのだから、大丈夫だろう……と無理やり思っていた。けど、けっきょく、置いておいたら、一日で、けっこう、空気がぬけた状態になってしまった。で、近くの自転車屋なら、すぐに行けたのだけど、遠くの自転車屋だから、なかなか行けなかった。でっ、けっきょく、また、遠い自転車屋までいって、いきさつを話したのだけど、「前回、自分がみすごした穴から空気が漏れた」ということを、認めたくないらしくて、「前回ちゃんとやったから、これは、別料金だ」ということを言いだしたのである。そこで、これは、もう、前回の時点であいていた穴なんだということをぼくが言って、なかなか、それを認めたくない自転車屋の主人と、問答になったのだ。けっきょく、俺が勝ったのだけど、めちゃくちゃに不愉快なんだよな。俺のことをクレーマーだと思っている態度なのだ。「前回の時点で、おまえがへまをしたんじゃないか」と言いたかった。その前にも、じつは、おなじようなことがあって、何回も足を運んでいるのである。何回も、遠くのその店まで、ぼくは、行ったのである。この自転車屋の技術が正確で、性格もよい人なら、一回で済んだんだよ。ともかく、不愉快な態度なんだよ。この自転車屋の態度は、頭にくる態度なんだよ。自分の失敗を人のせいにしやかって……人をうたがってやがる。この場合の人というのは、ぼくのことだ。

省略しないで書くと、もっと、ひどいいきさつがある。ともかく、そこには、そのあと、絶対に行かないと決めて、行かなかった。自転車がこわれたら、修理しないで、新しい自転車を買うべきだった。あの時点で、相当に使い込んだ自転車だから、買ったほうがよかったのだ。実際、そのあと、タイヤがパンクしたときには、新しい自転車を買った。

あのとき、カネがほんとうになかった。カネがないと、ほんとうに、いやな思いをするのである。 

あれっ、なんか、カネを払ったような気もする。別のあれで、カネを払っのだろう。ただではなかった感じがする。少ない額だけど、払った感じがする。 

2025/10/13 20:12

ほんとう、ちょっとずつやっていくしかない。いま、机の上を片づけた。まだ、残っているけど、だいたい、片づいた。片づけた机というのは、サイドにある机だ。メインの机じゃない。メインの机の上にも、いろいろなものが「のっかって」いる。しんどい。けっきょく、普段、超低空飛行なので、「後で捨てよう」と思ったままのものが、つみあがっているのだ。超低空飛行だと、「とりあえず、作業する」「とりあえず、ご飯を食べる」ということが、メインで、それ以外のことは、後回しになりがちだ。「なるべくやりたくない」のである。やりたくない。

まだ、Windows11に対応していないのだけど、Windows11に対応するために、パソコンを買わなければならなかった。そりゃ、いろいろとのがれる手を知っているけど、のがれる手には、いろいろと問題がある。すんなり、Windows11に対応したパソコンに切り替えるほうが、はやいし、安心感がある。安心感はたいせつだ。セキュリティーの問題は、ものすごくでかい。

問題なのは、Microsoftが、個人のデータを収集しようとしていることだ。これ、やっかいなんだよ。やっかいすぎる。

まあ、いろいろと、めんどうなんだよな。そして、ぼくは、何回も言うけど、超低空飛行をしている。起きたときの気分が、並じゃないのである。超低空飛行を維持するだけでも、たいへんなのに、へんなことをさせないでほしいんだよな。 

●2025/10/13 18:32

 深刻な問題をかかえている人に「元気だ元気だと言えば元気になる」と言うことが、どれだけ、ひどいことか、言霊主義者は理解していない。励ましているつもりなのだ。いいことをしているつもりなのだ。

こんなのはない。

深刻な問題をかかえているのに、「元気だと言えば元気になる」と言われたら、もっと深刻な気持になるのである。不愉快な気持になるのである。「うっ」とくる気持をおさえなければならないストレスを感じるのである。その深刻な問題は「疲労させるしくみ」をもっているのである。「元気だ原義だ」と言うことは、「そのしくみ」に影響をあたえないことなのである。しかも、言葉の力と、言霊の力を勘違いしているのだ。アファメーションや自己暗示はあるけど、それは、言葉の力による、アファメーションや自己暗示なのだ。言霊の力なんてない。言霊の力によって、元気になるわけではないのである。言葉の力は、身体が適応できるレベルでしか働かない。ほんとうに身体がつかれはてているときには、身体が適応できるレベルの力が、非常に弱くなっているので、あるいは、無効化されているので、言葉の力は、制限されるのである。「元気だ元気だ」と言えば元気になったような感じがする場合は、ほんとうは、元気なのである。言うまえから、ある程度は、元気なのである。極限の疲労状態で、元気だ元気だと言っても、元気にならないのである。けど、言霊主義者は、それすら、認めない。

こういうやつらが、深刻な問題をかかえている人に、むだな圧力をかけるのである。深刻な問題をかかえている人は、それだけでつかれはてているのに、言霊主義者がむだな圧力をかけてくるので、さらに、つかれてしまうのである。

●2025/10/13 7:40

 時間を巻き戻したい。そんなことができるなら、時間を巻き戻したい。

言霊主義者は、「言えば、言ったことが現実化する」と言っているけど、「20年、時間が巻き戻る」と言ったって、20年、時間が巻き戻るわけじゃないだろ。「20年前に、タイムリープする」と言ったって、20年前に、タイムリープするわけじゃない。

「時間逆行」「時間制御」というのは、いろいろなアニメの主人公が使える技だ。しかし、もちろん、現実の言霊主義者に、こんな技は使えない。 

「言えば、言ったことが現実化する」と言う場合、「言う内容」は自由なんだよ。なんの制限もない。

だから、内容が「20年前に、タイムリープする」ということだったら、「20年前に、タイムリープする」ということが、現実化するということになる。

もちろん、「言っただけで」現実化するのだ。

こんなことが、あるはずがない。

ところが、多くの言霊主義者が「言えば、言ったことが現実化する」とドヤ顔で言うのだ。俺が、言霊理論を否定すれば……言霊主義者は「言ったことが現実化する」「これが正しい」「言霊は正しい」「言霊の法則は絶対だ」「単純なのが正しい」「なんだか、むずかしそうなことを言ったみたいだけど、難しいのはまちがっている」と言うのだ。

こんなの、ない。

●2025/10/13 7:13

 めちゃくちゃな気分になるけど、ひとつずつ、処理していくしかないなぁ。

とりあえず、なまゴミを出してきた。パソコンのことは、けっこう、たいへんだ。ちょっと、いろいろと、事情がある。めんどうな設定で使っているのである。あーー。めんどうだーー。

ともかく、時間をかけてひとつずつやっていくしかないなぁ。

なんか、ほんとうに、くるしいんだよな。問題はいろいろとあるけど……。ともかく、毎日の気温変化が案外、体調に影響をあたえていると思う。けど、問題なのは、もっと、根本的な部分だ。長期騒音で、根本的な部分がふっとんだ。けっきょく、ぼろぼろの船で航海しているようなものなのだ。 

●2025/10/13 6:14

なんで、急に思い出しちゃうかな……と思うような記憶がある。これ、やっかいなんだよ。

それにしても、ぼくの人生は、つらいものだった。

●2025/10/13 6:02

 やっぱり、もう、つかれたなぁ。

「俺は、なにをやってきたんだ」という感じがする。

●2025/10/13 4:47

 Windows11に対応しなければならない。ものすごく、めんどうくさい。ものすごく、めんどうくさい。

ほんとうに、これから作業をしなければならないとなると、めんどうだなぁ。やりたくないなぁ。

2025年10月12日日曜日

●2025/10/12 9:12

 もう、全部、いやだなぁ。体がだるい。猛烈にだるいなぁ。もう、全部がいやだなぁ。

 

どうするかな?


●2025/10/12 5:36

 しかし、俺はどうしたらいいんだ?
どうしていいのかわからないなぁ。

なんか、つかれたなぁ。

パソコンが到着した。思ったより、段ボール箱がでかい。キーボードがおまけとして、はいっているのだけど、そのせいなのかな。けど、これ、段ボールの処理が大変だ。そして、たぶん、発泡スチロールを割らないと、ゴミ袋に入らない。発泡スチロールを、割りたくないのだよなぁ。

●2025/10/12 1:44

 昨日は、ネットスーパーの受け取りをするだけで、大仕事をやってのけた感じがしたので、いまは、なんか、緊張感がない状態になっている。

いま、けっこう、すずしいのだ。足なんかはつめたく感じる。ひょっとして、もう、電気アンカが必要な時期になったのか? どうも、そうみたいだな。

夏が長すぎる。秋が短すぎる。秋がみじかーーーい。みじかーーい。短すぎる。

しかし、どうしたものだろう。夏とは、別のさみしさがあるなぁ。しかし、ちょっと前まで、裸でも暑かったのに、いまは、服を着ていてもちょっと肌寒い状態になってしまった。

どうしようかな。なんか、さみしい。すずしいというか、さむい。

2025年10月11日土曜日

●2025/10/11 12:49

なんとか、受けとり、終了。

じゃあ。おやすみーーー。 

●2025/10/11 9:09

とりあえず、玄関の内側に置いてある段ボールの処理をした。けど、全部じゃない。当然、大きいのが何個も残っている。なんとか、置けるスペースをあけたという感じだ。買うものが、今回は少ないから、あれでいけるかな。

ワク臭のことがあるから、あんまり、ワクチンを打った人をうちの内部に入れたくないという気持も、ある。これ、きらわれるよなぁ。さけられているのがわかるから……。

ともかく、楽しいことばかりがおこる世界に行きたい。俺の脳みそはもう、消耗しているから、俺の記憶はないほうがいいだろう。まあ、俺の記憶がある状態で、生まれかわれるなら、それでもいいかな。

けど、ぼくは……「それ」は……フィクションじゃないかと思う。

まあ、「それ」は、不定だね。

死後の世界はあるとも言えないし、ないとも言えない。ないと言いきることはできないんだよ。ないと言いきることは、科学的な態度ではないんだよ。言いきれないことを言いきることになるからね。これは、科学的な態度じゃない。

ともかく、もう、しんどいわけだから……様々な記憶と、さまざまな体験によって、身も心もボロボロだからね……。自分で言っててさみしくなるけど、実感というやつがね……。

たとえば、いま、右胸のところがかゆいのだけど、かゆいのはかゆいんだよ。不愉快なんだよ。実感がある。

実感と関係なく、楽しくなったり、うれしくなったりするわけがないだろ。言えば言った通りになるってわけじゃない。楽しいと言えば楽しくなるというのは、まちがっている。楽しいと言ったあと、楽しく感じることはあるかもしれない。けど、何度も言うけど、100%詐欺になってしまっているんだよ。楽しいと言えば、楽しく感じる場合があるということと、楽しいと言えば、100%の確率で楽しくなるということはちがうんだよ。楽しいと言えば楽しくなるというのは、楽しいと言えば、100%の確率で楽しくなるという意味になってしまうんだよ。

「楽しいと言えば楽しくなる」と言われること自体が、楽しくないことなんだよ。そういう、カルト的なことを言わないでほしいんだよな。こっちの実感を無視して、そういう、カルト的なことを、自信をもって言わないでほしいんだよな。何度も言うけど、「楽しいと言えば、楽しくなる場合がある」という文の意味と「楽しいと言えば、たのしくなる」という文の意味は、ちがうんだよ。

●2025/10/11 8:41

 やばい。雨がふってきた。一階のドアの前には、起き場所がないんだよ。ドアの前といっても、ドアの内側だけど。いやだなぁ。あそこを見られたくないなぁ。けど、雨がふっているから、しかたがないかな。

突然、「やってやる・やってやる」攻撃のことを思い出してしまう。どうして、ほんとうに、何回も言っているのに、わかってくれないのだ。「やらなくていい」と何回も言っているのに……。まあ、ぼくがこのあいだ分析した通りなのだろうけど、何回言ってもわからない人だと、腹がたつんだよな。俺がやろうとしていたことを、とらないで……。俺のなかで、「あれをやって、あれをやって、こうしよう」という順番が成り立っているわけだから、途中で、ぼくがやろうとしていたことを、とらないで……。

まあ、それ、どれだけ言っても、「やってやるよ」と言ってくるのだけど、こまるだよな。あれ、頭の中に「やってやる」ことしかないんだよね。相手が言うことを無視して、なにかをやろうとしたらダメだ。こういうことを、85歳以上の高齢者に言わなければならないというのが、これまた、酷なんだよな。

玄関の内側には、段ボール箱がいっぱいある。まだ、あけてない段ボール箱だ。雨、ふっているからなぁ。いまから、キャンセルはできない。

ともかく、なんか、長い人生のなかで、家族が、めちゃくちゃにひどいことをし続けてきたので、もう、小さなことでも、相当に、いやなことなんだよ。

全般的に言って、つまんないわぁ。食品を受けとったあと、眠ることだけを楽しみにしよう。大きな柿を注文したので、また、柿が食える。それを楽しみにしよう。

●2025/10/11 7:24

 じつは、昨日、ネットスーパーの注文をして受け取るつもりだったんだけど、「起きられるかどうか」ということが気になって、けっきょく、キャンセルした。で、今日は、起きているつもりで、注文をしたのだけど、昼の12時から午後2時まで起きていられるか、わからない状態になってきた。

なんか、もう、さぁーー。悪いこと、ばかり、思い出して、終わっている。楽しいこともあったはずなのだけど、あんまり思い出せないなぁ。

楽しいことを考えられない。これからのことに関しても、あんまり、明るい感じがしないんだよなぁ。ともかく、長期騒音なんだよ。長期騒音なしの青春がほしかった。それだけなんだよな。

まあ、生まれかわらないと、むりだね。しかし、なんか、からだがきつい。このあいだから、吐き気がするのだけど、食べたあとは、吐き気が強くなる。

2025年10月10日金曜日

●2025/10/10 23:45

 さっき、シラスご飯を食べるまえに、柿を食べたのだけど、柿がうまかった。小さな柿だから、かたくてうまくないかもしれないと思ったけど、ある程度やわらかく、うまかった。柿って、イメージとしては、もっと、大きいのだよ。1個売りだと、もっと大きな柿をかえたのだけど、1個売りの柿が売り切れていて、6個パックの柿しか買えなかった。それでも、小さな柿、1個で、100円ぐらいはする。まあ、1個売りの柿のほうが、むくのが楽なんだよね。大きいから。

ともかく、うまい柿を食べられたので、よしとしよう。

●2025/10/10 23:31

 うーー。うーーん。正直言って、シラスパックのパックから、ワク臭がする。あれをやった人が触ると、汗がつくわけだけど、その汗に問題があるのだ。

まあ、手袋をしていても、手袋の素材によっては、問題物質が通過してしまう。ともかく、うすく、ワク臭がする。これは、こまった。おいておくところがないのである。中のシラス自体には、においがなかったので、シラス自体は食べた。

外側のパックが問題なんだよ。

そとに置くと、ネズミがよってくる可能性がある。いま、ビニール袋で、包んで、きつく封をしたあと、もう一度、そのビニール袋で、包んできつく封をした。自分の部屋に置いておくのは、いやなので、どこかに置きたいのだけど、置く場所がないのだ。

けっきょく、うちのなかに置くとなると、そこに、ワク臭がうつるので、問題がある。外に出すか? 二重に包んでも、ネズミは、よってくる。ビニールを破いて、ほんのちょっとついているシラスを食べようとするかもしれない。

確認をするために、パックのにおいをかいでしまったというのも問題がある。かいじゃ、だめなんだよね。

*     *     *

いま、そとに置いてきた。郵便受けに、玄米茶がはいっていたので、玄米茶をゲットできた。玄米茶がはいっていた、袋も、そとに置いたなまゴミの袋の中に入れた。ネズミがこないことをいのるしかいないなぁ。二重に封印したから、大丈夫だと思いたい。

2025年10月9日木曜日

●2025/10/09 22:01

しかし、どうしたらいいんだ? いろいろと、めんどうすぎる。なんか、意欲がわかないんだよね。

●2025/10/09 21:07

 Bloggerの入力画面によけいなペンマークが表示されるようになった。これは、やばい。こういうので、気がちる。しかも、どうも、非表示にできないみたいなんだよな。まあ、あとで非表示にできるかどうか、調べてみる。けど、Windows11もそうだけど、おせっかい機能がおおすぎる。どんどん、使いにくくしているとしか思えない。

今日は、たぶん、午後5時ぐらいに起きた。

ああっ、さっきまで考えていたのは、どのみち、エンパスレベルで人のことを気にするとSNSは、やってられないということだ。たとえば、ある人が、子どもとの旅行について考えていたとする。とりあえず、Aさんだとする。Bさんが、Aさんの旅行先について、三か所、提案したとする。そのうちの一か所が、ぼくの知っているところだったとする。あんまり、旅行しないぼくなのだけど、特殊な付き合いで、あるところの屋形船だけは、知っていたとする。その屋形船を利用したことがあるとする。だから、Aさんに、この屋形船はこんな感じだったということを話した。Aさんが、話に食いついてきて、なんか、いろいろと話した。Bさんは、Aさんとぼくとで、話がはじまってしまって、自分がのけ者にされた感じがあったので、おもしろくないわけ。この気持ちは、わかる。Aさんと新しく入ってきたぼくが、話をして、自分は話に参加できないのだから、あんまりおもしろくないわけだ。Bさんは、提案はしたけど、実際に行ったことはなかったのだ。で、それについてBさんが不満を述べたので、ぼくは「お気持ちはわかります。割り込んだみたいですみません」というようなことを書いた。実際、AさんがBさんのことを無視して話していたので、Bさんのことが気になっていたのだ。けど、Aさんは、Bさんにお礼の言葉を言わなかったんだよな。逆に、俺にあやまらせた?ということが、気に食わなかったみたいなんだよ。そういう反応がかえってくるとは思わなかったんだよな。Aさんが、Bさんに気を使って、お礼を言えばすんだんだよ。けど、お礼を言わなかった。でっ、Aさんは主婦で子どもと一緒に屋形船に行ってきたわけ。で、その話題で盛り上がっていて、俺に感謝の言葉を述べたのだけど、Bさんには、感謝の言葉を述べなかった。ぼくは「これも、最初に提案してくれたBさんののおかげですよ」と言ったのだけど、Aさんは「実際に教えてくれたのは俺君だから、いい。やっぱり、実際に行った人が教えてくれたほうがいい」と、Bさんを無視するようなことを言ったわけ。で、Bさんがおこって、ちょっといろいろと書いて、まあ、Aさんの部屋?をさっていったわけ。話題をとられたと感じたBさんの気持は、わかる。けど、しつこく、Aさんに対して、AさんがBさんに感謝の言葉を述べたほうがいいということを書くと、また、かどができるんだよ。言われて、感謝の言葉を述べるということに、抵抗があるだろうし……。お礼の言葉を述べたほうがいいと言われて、だれかにお礼の言葉のベルというのも、なんか、言わされたみたいで、いやな感じがする。そして、お礼の言葉を述べたほうがいいとAさんに言うことは、また、Bさんの感情に、ある種の波紋を広げるかもしれない。ようするに、「自分(Bさん)が、まるで俺君をして、AさんがBさん(自分)にお礼を言わせるようにしたみたいじゃないか」というような感情が発生する可能性がある。

というわけで、なんか、けっきょく、うまくいかなかったんだよね。話題をとられるというのは、あんまりいい気持がするものじゃないんだよな。それは、わかる。けど、Aさんの態度について、俺があの立場で、なんらかのことを言うと、まずい気がしたのも事実なんだよな。ともかく、自分の意思とは関係なく、うまくいかないことはある。とくに、SNSや掲示板で、複数の人を相手にしている場合、直接の書き込みの対象ではない人も読んでいるわけで、いろいろ問題が発生しやすい。二人で話しているわけではないからね。

しかし、Bloggerが使いにくくなったので、めんどうくさいけど、引っ越しを考えるかなぁ。「投稿にGoogle検索リンクを自動挿入」マークがでない記事もある。ハイコンストラクトにしているので、消すボタンが見えないだけかもしれない。Bloggerではなくて、Google AdSenseの問題らしい。 

●2025/10/09 6:34

なまゴミを出してきた。そのあと、風呂に入った。肩がかゆい。かゆい。かゆい。胸のところがかゆい。かゆい。かゆい。なんか、いやな感じ。これは、風呂に入る前から、かゆかった。

ところで、なんか、服を着ると暑くて、脱ぐとさむいという感じになる。こまったな。夏のあと、冬がくる感じで、秋がない。

もう、さぁーー。なんか、だるくて、やってられない。このあいだ、内見に行ってから、薄い吐き気がすると言っていたけど、食べると、やばいのだ。吐き気が、濃くなる。なんか、いやなかんじなんだよね。内見もあるけど、干し柿も、なんか、やばかった感じがする。やばいナノ粒子がいっぱいついている感じがする。なんか、苔のようなにおいがして、苔のようなにおいのワク臭は、経験したことがなかったので、これが、こういうにおいなのかなと思ったけど、やっぱり食べるべきじゃなかった。ちなみに、何重にも包装してあったけど、包装ビニールが全部、ワク臭くさかった。けど、1個500円ぐらいするんだよ。なんか、全部捨てるのはもったいなくて、包装ビニールを破れば平気だと思って、食べたんだよね。

ともかく、ダニにさされすぎ。たぶん、服なんじゃないかな。熱湯消毒はしているんだけどなぁ。暑くなったり寒くなったりするから、1回着たあと、脱いでおいておいた。これは、椅子のところにおいたのだけど、それがまずかったのかもしれない。椅子のところは、ひじ掛けも含めて、このあいだ、スチームをかけたので、安全地帯だと思っているんだけど、もう、ちがうのかもしれない。

2025年10月8日水曜日

●2025/10/08 22:41

今日は、思った通りに金(カネ)を儲けることができたので、気持ちがよかったのだけど、すぐに、むなしさを感じた。気持ちがいいというのは、金銭的な不安がなくなったときの気分だ。まあ、しばらくのあいだは、カネのことを気にしなくてもすむという程度のことだ。金(キン)で金(カネ)を儲けたよ。まあ、儲けは、生活費に消えるわけさ。

まあ、ともかく、ここで暮らしているのは、さみしいことなんだけど、しかたがない。あとは、来年、免許の更新に行かなければならないのだけど、行きたくない。起きたとき、なんか、そう思った。しかし、このあいだ行ってから4年たっているのか。来年、5年目。

免許といっても、原付の免許だ。

今年の生活費はほんとんど、金(キン)で稼いだことになるなぁ。金(キン)というのは、金(キン)ETFのこと。銀(ギン)にもたすけられた。

あーー。しかし、このさき、どうするかなぁ。むなしいなぁ。むなしいなぁ。

手の甲のシミが消えないしなぁ。あーーあ。 

●2025/10/08 6:04

あーー。やっと、夜があけたか。もう、なにもしないで、眠ることだけ考えよう。

まあ、いい空想ができればいいのだけど、それがうまくいかないのだぁ。 

●2025/10/08 2:55

やばい。いろいろとやばい気分になっている。まあ、理由はわかっているのだけどね……。この気分は、やばい。けっきょく、長期騒音でうまくいかなかった。

いまの雰囲気というのは、19歳のころ、アルバイトをしていたときの雰囲気だ。これが、もう、死にそうなのである。まあ、よく生きてきたものだよ。まあ、自殺しなかっただけだけどね……。あのころの、暗い気持ちがそのまま、復活している。やばい。 

2025年10月7日火曜日

●2025/10/07 20:39

じつは、昨日、電気ケトルがこわれてしまったのだ。なので、電気ケトルを買おうと思ったのだけど、いろいろと問題があった。内側は、すべて、ステンレスでできているのがよいのだ。そりゃ、取っ手の部分は耐熱プラスチックでもいい。けど、内側に、耐熱プラスチックが使われているものはだめだ。けど、取っ手の部分を内側でとめる部分が、耐熱プラスチック製のものが多いということに気がついた。でっ、けっきょく、内側は、すべてステンレスでできているものを注文したのだけど、7800円と高かった。容量は、0・8リットルだ。容量は、小さくてもいいのだ。どうしてかというと、けっきょく、お茶を飲みたいときなど、一杯分を沸かすだけだからだ。その都度、沸かして飲んでいる。むかしは、3300円ぐらいの、内側・オールステンレス製のものがあったのだ。けど、なくなっていた。

今日、試しに、電気ケトルをスイッチを入れてみたら、普通に、熱くなることを確認した。なおっていた。けど、キャンセルをするのは、また問題なのだ。これ、接点の問題なんだろうけど、どれだけやっても、使えないときは、使えないのだ。これは、復活しても、また、使えなくなってしまう感じがする。実際、そんな感じで、前に使っていたやつが、使えなくなった。

というわけで、キャンセルしなかった。けど、使えるものをすてるというのは、ぼくの主義ではない。どうしようかな。また、だめになるまで使って、ほんとうにダメになったら、今回、買ったやつを、出して使うかな。


 

2025年10月6日月曜日

●2025/10/06 5:41

ちょっと、気分的にやばい状態になっている。やっと、夜があけた。あーー。けど、はやく、9時にならないかな。あーー。くるしい。あーー。くるしい。

いろいろな、不愉快な記憶がおそってくる。もう、やってられない。ことのごとく、ぼくを追いつめるようにできている。やってられない。 

2025年10月5日日曜日

●2025/10/05 21:46

相手のこころを傷つけないように、「やってやるやってやるやってやる」と言わないでくださいと言うのが難しいんだよな。そりゃ、そうだろ。しずかに、言っているうちに理解してくれる人なら、理解してくれている。

理解しない人だから、こわれた機械のように、「やってやるやってやるやってやる」と言って食い下がる。自分が食い下がって「やってやるやってやるやってやる」と言って、やってやった場合、相手が感謝すると(その人は)思っているのだ。その人というのは、「やってやるやってやるやってやる」と言っている人だ。

これ、恩を売りたい気持ちだけなんだよ。親切にしてやって、恩を売っておいて、あとで自分がいろいろなことを要求するつもりなんだよ。そういう、動機がある。「親切にしてやる」と言っていも、見返りを求めない親切ではないのだ。もちろん、普通は「恩を売りたいから親切にしてやる」とは言わない。

普通は、言わないのだけど、ぼくは、その人が「恩を売れなくちゃったっただろ」と独り言にのようにつぶやいたのを聴いてしまったのだ。以前のことだけどね。業者に頼んで木を切ったときの話なんだけどさ。 

これ、女の人に多いけど、相手の前で言うべきではないことを「つぶやく」人がいるんだよね。相手が聞いていないと思っているみたいなんだよね。「言わなければいいこと」を相手の前で、つぶやく女の人をふたり知っている。あれ、聴かれたつもりがないんだろうな。まあ、いいや。

*     *     *

ともかく、恩を売っておいて、相手を支配するために、相手に親切にする人がいる。親切にしてやれば、恩を売ったことになるから……。

ともかく、「相手の気持ちを傷つけずに」相手に退いてもらうことが、むずかしいのである。どうしてかというと、(こっちが)気を使って言っていることを、ことのごとく、無視して「やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!」と(恩を売りたい人が)言うからだ。

*     *     *

このあいだも書いたけど、相手には相手の行動プランがあるんだよ。頭の中に、行動プランがある。その行動プランを、台無しにすることを意味しているんだよ。たとえば、「やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!」としつこく言って、相手が根負けして、やってもらったとする。恩を売りたい人にとってみれば、恩を売ったことになる。親切にしてやったことになる。けど、根負けして、やってもらったほうは、自分の行動をプランを台無しにされて、不愉快な気持になるのである。

でっ、恩を売りたい人は、相手が、不愉快な気持になるということが、ぜんぜんわかっていないわけ。でっ、これも、説明したかったのだけど、恩を売りたい人の「気持ち」を考えると、あんまり、強い調子で言えることではないんだよ。 言いたくないわけ。言うと、相手の気持ちがこわれるので、言いたくないわけ。けど、言わないと、根負けして、やってもらうことになるから、これも、不愉快なことであるわけ。

ともかく、恩を売るつもりで相手に親切にしている人は、相手が不愉快な思いをしているということがわからないんだよな。「親切にしてやれば、よろこぶはずだ」と思っているから。「やってやれば、恩を感じるはずだ」と思っているから。自分がやってやったことで、相手が自分をことをうらんでいるというのは、(恩を売るつもりの人の)考えのなかに、ないわけ。 

呼び止められた時点で、中断させているんだよ。けど、一度目の提案は、いいことだと思う。「やってあげようか」と言うこと自体は、悪いことではない。一回目の提案は……。けど、相手が「やらなくていいです」と言っているのだから、それを認めなければならないんだよね。けど、「なんとしても親切にしてやりたい」と思っているので、相手が言っていることを、聞かない。相手がどういう気持で「やらなくていい」と言ってるのか、まったくわからない。想像もつかない。相手は、ほんとうにやってほしくなくて「やらなくていい」と言っているのだ。遠慮しているわけではない。そこらへんの、見極めもできないんだよな。どうしてかというと、「やってやりたい気持ち」でいっぱいだから……。

だから、何回も「やらなくていい」と(相手は)言っているのに、恩を売りたい人は、相手が何回も言っていることを無視してしまう。自分の気持ちしかないから、自動的に無視してしまう。聞こえないような態度で、 「やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!やってやる!」「でも、たいへんでしょ。やってあげるよ」「でも、たいへんでしょ。やってあげるよ」と言う。

いやーー。ほんとうに、やってほしくないんだわ。やられてしまうと、自分のなかの行動プランが完結しないのだ。自分がやるつもりで動いているのに、「やってやるやってやる」と言われて、自分の行動プランを、中断していることになる。だから、怒りがわく。あとは、「やらなくていい」と何回も言っているのに、自分の発言を無視されたことになるので、腹がたつ。 実際、無視しているんだけど……。聞こえているし、日本語の意味はわかっているんだよ。けど、「やってやるやってやる」と言って、相手の発言を無視してしまう。

しずかに言っているうちに、退いてくれれば、腹がたたないのに、何回も「やらなくていい」と言っているのに、「やってやるやってやる」と言われ続けて、腹がたってくる。「やらなくていいと言ってんだろ」と怒鳴りたい気持ちになるのだけど、相手が老人なので、それをがまんすると、もっと、腹がたつのだ。ストレスがたまる。

 

●2025/10/05 18:55

風呂に入ったあと、のんびりしていたのだけど、また、むかしのいやなことを思い出してしまった。これも、長期騒音と関係があるんだけど、中学生時代の話だからなぁ。ともかく、これ、普段は、わすれているのに、突然、思い出してしまうんだよな。わすれていても、突然、思い出してしまう。もう、何回繰り返しているかわからない。

まあ、いいや。

 そのあと、いくつかの洋服を、床から拾って、熱湯消毒をやった。いま、洗濯気がまわっている?状態だ。もう、すぐ終わると思う。もう、終わったかもしれない。

いくつかいやな記憶のストックがあって、なんか、思いもよらないときに、突然、復活してしまうんだよな。 

●2025/10/05 15:00

 風呂、完了。あーー。いい湯だった……ということにしておこう。

やっぱり、ダニの問題は大きいな。 

今日は、急に暑くなっている。ひさひざにエアコンをつけた。もう、つけることはないと思っていたけど、急に暑くなるものだ……。

けど、ともかく、気温の変化についていけないところもあるなぁ。昨日まですずしくて、「助かった」と思っていたのに、今日は、暑い。

これから、むだな時間をすごすことになるだろう。横になる予定だ。特に眠りたいわけではない。横になったとき、楽しいことを考えられればいいのだけど、そうはいかないんだよな。どうしても、実際の出来事が影響をあたえる。

ともかく、楽しいことを考えて、横になりたい。 

●2025/10/05 14:36

さて、このさきどうするかな。これから、風呂に入るわけだけど、そのあとは、どうしようかな? 暇なようでいて、いそがしい……と言ってみたいものだ。あんまり、やる気がない。楽しくない。なんか、充実した時間がほしいよね。

けど、横になるかな。なんか、世間的な楽しみはないしなぁ。どうするかな? やるべきなのは、片づけなんだけど、片づけができない。だいたい、片づけをやるとなると、ダニにさされる確率があがる。だから、やりたくない。

しかし、自分の人生というものを考えると……。俺の人生はいったいなんだったんだろうな……。ほんとうに、長期騒音でくるしかった。けど、長期騒音でくるしかったという部分がほかの人にはわからないので、俺がへんなことを言っているように思えるのである。ほかの人は……。ひどいのになると、こだわらなくていいことに、俺がこだわっていると思うようだ。そんなことであるはずがない。バカだから、まったくわかっていない。こだわらなくていいこと……。なに言ってんだよ。ほんとうに、まったくまったく、わっていないな。 

2025年10月4日土曜日

●2025/10/04 21:04

とはいえ、実際どうするかな?

生活するとなると、いろいろとやることがあるから、たいへんだ。ここらへん、保持体力と家事労働の問題がある。ぼくがこまっているのは、庭の草や木のことと、家のなかのダニのことだ。これは、庭に草や木がない人には問題がないし、家の中にダニがいない人にとっては問題がない。ダニはいるだろうけど、人を刺すタイプの特殊なダニが多くいるということが問題であるわけで、うちと、ほかのうちとでは、「ダニの相」がちがうのである。まあ、いいや。

なんとなく、感じたことなのだけど、体力がありあまっているひとで、家のこと以外に、なんか仕事がないと落ち着かない人がいるみたいなんだよな。まあ、そういうひとは、どんどん、働いてほしい。Fire卒業して、働けばいいと思う。けど、これは、体力がある人の話なんだよな。体力がない人は、そういうことにならない。定年退職後ヒマを感じる人と、定年退職後に暇を感じない人のあいだには、体力的な格差があると思う。まあ、体力というのは、生活体力のことなのだけど……。まあ、ぼくには定年退職なんて関係がない話なんだけど……。

ともかく、ぼくは自分の飯をつくるだけで、くたくた……。くたくたぁーーなんだよね。いやーー。これには、深い深い、理由があるんだよ。最初から、生活体力がなかったわけではないのだ。これでも、けっこう、がんばって生きているのだ。 

 

●2025/10/04 18:56

 理論的にむずかしいことがあるんだよな。俺が言うのをためらうのは、相手が理論的なことを理解しないからなんだよな。あとは、相手の気持ちが、わかる場合は、非常に言いにくくなる。言おうかなと思って、言葉の飲み込むと、すごくストレスを感じた状態になるのである。けど、相手は、理論的なことがわからなかったり、自分の気持ちだけでいっぱいだから、ぼくが、言ったことを理解しないんだよな。だから、相手が理論的に理解できない場合も、相手が感情的に理解できない場合も、こっちにストレスがかかる。

そして、実際には短い時間で対応しなければならない場合もある。これも、ほかの客や、うしろの人のことを考えるとそうなる。考えなければ、言えるのである。時間はかかるけど、いちおう、言える。けど、言ったところで、理解してくれない人もいる。理論的にわからないから理解できない場合と、感情的にわかりたくないから理解しない場合がある。

「言おう」と思って、言葉を飲み込んだときのストレスが、ハンパじゃない。もう、ずっと繰り返してきて、いやなんだよな。 

 

●2025/10/04 18:21

 起きて、納豆ご飯を食べている。うまい。だいたい、さっき自分で長ネギを輪切りにしたから、手間がかかっているのだけど、手間の分だけうまくなった。だって、そうだろ。長ネギの輪切りがはいっている納豆ご飯と、長ネギの輪切りがはいっていない納豆ご飯だと、納豆ご飯の格がちがう。ぜーーんぜん、ちがう。インスタントラーメンと、うまい店のラーメンのちがいがある。納豆ご飯は、長ネギの輪切り、豊富な鰹節、ビンに入っている伝統的な醤油の組み合わせで食べるのがうまい。納豆は、いちおう、ひきわり有機納豆を選ぶ。

このあと、里芋の煮っころがしをつくって、あとで、食べる。なんかさっき、里芋の煮っころがしが食べたくなったので、つくってから、食べようかなと思ったけど、納豆のパックを見たときに、納豆にしようと思ったのだ。だから、あとで、里芋の煮っころがしだ。食べたいときに食べる里芋の煮っころがしが、また、うまい。 

2025年10月2日木曜日

●2025/10/02 20:48

 つかれた。右手・甲のシミなんだけど、気になるんだよな。どうしてかというと、タイプをするときに見えるからだ。いまも、視界には入っている。

これ、ほんとうに失敗した。段ボールなんだよ。ダニのせいで段ボールが凶器になる。

ところで、つかれた。つまり、つかれた。つかれた。つかれた。

眠っても、疲れがとれない。そして、ただでもめんどうなのに、Windows11に対応しなければならないという、めんどうなことが発生している。カネを払えば、Windows10の延長サポートをうけられるけど、これもめんどうだ。どうせ、1年後には、Windows11に乗り換えなければならなくなる。

なんか、めんどうなことをしたくない気持ちが、ものすごく、強いんだよ。今朝、無理やり起きて、なまゴミ処理のために動いたけど、きつかった。むかしのことを思い出してしまう。「思い出すな」というのはむりだ。体の感覚として、思い出してしまう。つかれたときは、つかれたと感じるだろ。それとおなじだ。おなじなんだよ。これ、「記憶」とか「思いで」というものではないのだ。まあ、そうなんだけど、一般の人が、考えるような「記憶」とか「思いで」じゃない。

ところで、「とか」の使い方だけど、「とか」というのは、「AとかBとか」というように、最後の項目のあとに、「とか」をつけなければならないのだ。ところが、ぼくの言語感覚からいうと、最後の項目に「とか」をつけたくないのだ。けど、間違いを指摘されるのは、いやなので、最後の項目に「とか」をつけて書いているのだけど、これが、しっくりこない。最後の項目に「とか」をつけない書き方のほうが正しいと思っている人が、約5割だ。省略しようかな。

あとは「い抜き言葉」の問題がある。ぼくの文章というのは、口語的な文章なんだよ。だから、「い」を抜かして書いたほうがしっくりする場面がある。これも、間違いを指摘されるのは、いやなので、しっくりこない場面でも、「い」を入れて書く場合が多いのだけど、どうも、しっくりこないんだよな。口語では、「い」を抜かして言うのが普通だからだ。

ともかく、動きたくない状態で動いているときの気分が、並じゃないのである。騒音で繰り返されたので、からだにきざまれていて、記憶とか思い出といった、距離があるものではないのである。あいまいなものではないのである。ダイレクトに、実感としてあるのである。

引っ越しの内見に行くことをちょっと考えたのだけど、考えただけで、猛烈にいやな感じが復活した。これは、むりだな。

けど、体力的復活すると、たしょうは、動けるときがあるんだよね。ようするに、いまは、起きたくない状態で起きて動いたから、そうなっているのだけど、最初から、普通の人が行動している時間帯にあうかたちで、ぼくが、起きている期間がある。そのときなら、あるていど動けるかもしれない。

「やる気がないときに動く方法」で、閾値をさげるというのがある。ようするに、ほんのちょっとだけやってみるという方法なのだ。これは、ボロボロ感が強いときは、実行できない方法だ。ほんのちょっとでもやりたくないからだ。「ほんのちょっとやること」を考えただけで、自殺したくなるからだ。

けど、これも、ある程度、体力がたまっている状態なら、できなくはないのだ。だから、そういうときに、動いておくと、動けなくなったときに、ある程度は、こまらないのだ。たして考えれば、ちょっとは、動いたことになるからだ。

世界情勢と、自分のちっぽけな世界……。この世界が、つながっているのだ。世界情勢と自分の世界がつながっている。どうしても、不可分なのだ。

けど、極力、世界情勢を無視して生きることも、可能ではある。けど、極力、無視しているだけで、影響は、うける。世界情勢の影響は、うける。 

まえから、話しているけど、「ダニ」と「トランスミッション」が問題なのだ。「内側のダニ」・「外側のトランスミッション」だ。

 

●2025/10/02 17:05 すぐ消す

トランプ大統領がファイザー社を買収したみたいだ。一次情報に当たったわけじゃないから、ほんとうなのかどうかは、わからない。

けど、ほんとうだとしたら、このやり方は、へんなやり方だ。つねに、へんなやり方を選択している。

まあ、へんなやり方を選択しなければならない事情があるということなのだろう。この場合、あのシナリオが実行される場合があるので、あれをやってしまった人は、今後、ますます、注意が必要だ。

言ってはならないみたいだから、言わないけど……。ともかく、やった人も、やった人のまわりにいる人も、気をつけるべきだ。

これ、ほんとうに、『運ゲー』なんだよな。

どれだけ気をつけていても、影響を強く受ける人は、影響を強く受けてしまう。だれもが、トランスミッションを完全にさけられるわけではない。全員ではないけど、あれをやった人は、ほんとうに、おどろくべきものを体から出している。気がつかないから、平気で生活できるだけ。気がついちゃったら、普通の生活なんてできるわけがないだろ。

いやな陰謀論者の「洗脳」が効いているから、「陰謀論みたいなことを言っているやつは、アホだ」と自動的に考えてしまうのである。そのとたんに、ちゃんと考えることができなくなる。まあ、あたえられている嘘情報が複雑すぎるので、処理できないというところもある。しかし、数万の仮説を立て、現象を説明するということを考えると、真実が見える。

●2025/10/02 7:46

 よ、し。なまゴミをすてた。これでもう、今日はなにもしなくていいわ。

あーあ。

このさき、どうするかな?

もう、一回、眠るかな。

一時的に起きただけだからなぁ。どうするかな? 

 

●2025/10/02 0:02

 さむいなぁーー。急に、さむい。

今日は、熱湯消毒後・洗濯をした。

しかし、どうするか? なんか、計画をたてないとだめだな。なんか、むなしい。

アメリカは、いいほうに流れている感じがするけど、おそいんだよなぁ。日本は、取り残されている感じがする。いまだに、わかっていない人のほうが多いからなぁ。 

2025年10月1日水曜日

●2025/10/01 16:32

 相手が「やらなくていい」と言っていることを「やってしまう」ことは、どういうことなのかというと、相手がやるつもりでいたことを、とっちゃうことになるんだよ。相手がやるつもりでいたことを「うばう」ことになる。だから、相手は憤りを感じるわけ。腹がたつわけ。ちゃんと、理由がある。相手が、「やらなくていい」「やらなくていい」と言っていることは、「やってほしくないこと」なんだよ。相手の気持ちを無視して「やってやるやってやるやってやる」と言う人は、相手の気持ちを無視している。相手は、相手の頭の中に行動プランがあって、その行動プランに沿って、行動しているわけ。けど、外側からは、相手が、いやいや、やりたくないことをやっているのか、それとも、やりたいつもりでやっているのかは、わからない。その場合は、一回だけは、「やってあげようか」と申し出るのは、いいことだ。けど、相手が、一度「やらなくてもいいです」と言ったら、「やってほしくない」ということだから、やるべきではない。ところが、相手に恩を売りたい人は、相手がどう思っているかに関係なく、恩を売りたいわけだから、自分がやってやりたくなったことを、「やってやるやってやる」と言うことになる。あるいは、「人に親切にして自分の運をあげたい」と思っている人は、親切にすることが、重要なので、自分がやってやりたくなったことを、「やってやるやってやる」と言うことになる。その場合、自分のなかにプランがあって動いしている人にとっては、プランを中断して、「やってやるやってやる」と言っている人に対応することになる。はっきり言えば、じゃまなのだ。邪魔をされていることになる。けど、相手に恩を売りたい人や、人に親切にして自分の運をあげたい人は、そのことがわからない。自分が相手の「邪魔をしている」なんてことは、頭に浮かばない。「やってやるやってやる」と言っている人にとっては、ともかく、「やってやること」が重要なので、相手の感情を無視してしまう。相手は「邪魔をされて腹がたつ」と思っているんだよ。「時間をさかれる」と思っているんだよ。ひとこと、「やらなくていい」と言って、対応したら、そのまま引きさがるべきなんだよ。相手のことを思っている人は、引きさがるべきなんだよ。相手に親切にしたいだけの人は、引きさがるべきなんだよ。けど、「恩を売る」とか「自分の運をあげる」というような動機をもっている人は、引きさがらない。「恩を売りたい人」はその機会をいかして、恩を売りたいと思うわけだから、押しつけがましく、「やってやるやってやるやってやる」と言うことになる。「相手に親切にして自分の運をあげたい」と思っている人はその機会をいかして、「自分の運をあげたい」と思っているのだから、「やってやるやってやるやってやる」と言うことになる。相手の感情は無視なのである。自分が、相手の行為を中断させたということに、気がつくことがない。「やってやる」と言っている人に、対応しなければならなくなるから、自分の行動プランにしたがって動いている人は、自分の行動プランを一時的に中断したことになる。中断して対応しているのに、「やってやるやってやるやってやる」としつこく言って、聞かないのである。これも、「相手」とか「自分」とかというような言葉を使うと、だれがだれなのかわからなくなってしまうので、ほんとうは、AさんとBさんに登場してもらわなければならなくなるのだ。けど、もう、話が終わりそうなので、AさんとBさんには登場してもらわない。「やってやるやってやるやってやる」としつこく言っている人は、自分の行動プランをもっている人の邪魔をしているということね。何回も、「やらなくていい」と自分が言って、何回も相手が「やってやる」と言った場合、そのやり取りに時間がかかっているわけだから、行動プランをもっている人……この場合は、やらなくていいと言っている人は、時間をむだにしていることになる。対応時間がむだなのだ。しつこくしつこく「やってやる」と食い下がってくる相手に使う時間が、むだなのだ。「何回、おなじことを言わせるんだ」と思って腹がたつわけだ。けど、相手に「何回、おなじことを言わせるんだ」と言いたくない場合は、ストレスがかかるのである。だから、「やってやるやってやる」としつこく言って、食い下がる人は、相当に、「相手に」ストレスをかけている。相手は、頭にきて、当然だ。

まあ、これ、「相手」とか「自分」という言葉を使うと、わかりにくくなるんだよ。ほんとうは、AさんとBさんに登場してもらうべきだ。けど、もう、いいや。 

いつも読んでくださるかたに感謝しております



人気の投稿

ブログランキング・にほんブログ村へ